ホーム
お知らせ
ご利用案内
展示のご案内
催し物のご案内
エンジョイ昆虫館!
調査・研究活動
お問い合わせ
English
ホーム
お知らせ
ご利用案内
展示のご案内
催し物のご案内
エンジョイ昆虫館!
調査・研究活動
お問い合わせ
English
エンジョイ昆虫館!
おしえて!昆虫館
カメムシについての質問
カメムシの臭いがこわすぎて、退治できません。よい、撃退法を教えて下さい。
カメムシは、さわったりして、刺激をあたえるとくさいニオイを出しますので、ニオイがでないように駆除したいのでしたら、冷却スプレーなどをつかって、寒さで麻痺させてみてはどうでしょう。
カメムシのくささはどのくらいくさいか?
気持ちが沈むほど臭いです。特にクサギカメムシとマルカメムシ、このこたちは本当にクサイ。
カメムシはなぜあんなに臭いんですか?
カメムシのなかまには「臭腺」という独特のにおいを出す器官があります。このにおいは敵に出会ったときに出すので、身を守るためと考えられます。臭いにおいに敵がびっくりしているすきに、逃げるという、カメムシの知恵なのですね!!
かめむしはどうしてくさいのですか?
カメムシのにおいですが、カメムシ酸というもので、いくつかの物質がまざったものです。カメムシを食べようとやってきた「てき」から身を守るためのにおいです。しかし、小さないれものに入れていると、自分もくさくて、ひっくりかえってしまいます。
白山市の山のほうにある おばあちゃんの家では、春と秋にカメムシが大量発生します。防ぐ方法はありますか?
おそらく、春は冬眠からさめたカメムシが活動し、秋は冬眠するためにあたたかい場所を求めてカメムシが入ってくるのだと思われますが、残念ながら防ぐ有効な方法はありません。できるだけ「すきま」をなくすことぐらいでしょうか。カメムシがたくさんいるということは、水と空気がきれい、つまり自然が豊かな場所といえると思いますよ。
ゲンゴロウについての質問
ゲンゴロウはどうしてすくなくなったの?
たくさんのりゆうがありますが、そのおおくは、にんげんのせいです。
①ため池やみずべがなくなる。
②のうやく(ゲンゴロウはしんでしまう)
③さなぎになれない(ゲンゴロウはつちの中でさなぎになるので、コンクリートでごがんされるとさなぎになれないよ!)
タガメについての質問
タガメのかいかたは?
水とあしばをいれたら、すいそうで1ぴきずつかいます。エサには、いきているこんちゅうや、おたまじゃくしをあげます。
ホタルについての質問
石川県内で、ホタルがみれる場所は?
金沢市環境政策課のHPに金沢市内でみることができるホタルの地図があります。(金沢ホタルマップ)
昆虫館のまわりでもみることができますよ。パーク獅子吼やパラグライダーのランディング場のまわりの田んぼでも見ることができます。ホタルは、5月末から7月上旬頃までみることができますよ。
ホタルをつかまえると、すぐに死んでしまいます。家でかうコツはあったりしますか?
ホタルをかうのは、とても難しいです。ホタルの成虫は、水しか口にしません。ですので、もともと長生きはできないのです。しかし、水苔を入れて、暗い場所でかうと、簡単に卵を産んでくれますよ。
ゲンジボタルのようちゅうは、どうやってカワニナをたべるのですか?
ゲンジボタルの幼虫は、自分の大きさに合うサイズのカワニナをみつけて、おそいます。幼虫の頭部にはするどい大アゴがついていて、これでカワニナのやわらかい所にかみつきます。カワニナがカラの中に逃げてもはなすことなく、口から消化液を出し、肉をドロドロにとかしてジュースのようにしてから食べます。ちょっとこわいですね!!
トップページ
>
エンジョイ昆虫館!
>
おしえて!昆虫館
>
カメムシ・ゲンゴロウ・タガメ・ホタルの質問
トップへ戻る